武蔵野大学有明キャンパス図書館(2)賑わいを演出するエントランス
エントランスのカウンターの反対側で利用者を出迎えているのは、テーマ展示のディスプレイです。ま四角のデザインのオリジナルの書棚は、ユニットボックスごとに組合せ自由なもので、なかなかの優れものとなっています。まるで公共図書館の児童図書室のように、華やかなディスプレイではないですか。 テーマ展示のディスプレイ 職員の方が考案の組合せ自由なユニットボックス...
View Article武蔵野大学有明キャンパス図書館(3)コンパクトなラーニング・コモンズ
さて,いよいよこの図書館のラーニング・コモンズの紹介に入ります。エントランスからほぼ正面の位置に,8台のPC席を設置していました。これは,通常の端末席仕様でしたので,今から思うと,もう少し工夫があってもよかったかなあと思っています。2階エントランス付近のPC席...
View Article武蔵野大学有明キャンパス図書館(4)こだわりの工夫家具(1)
ちょっと間が空いてしまいましたが,ラーコモ日記の再開です。 武蔵野大学有明キャンパス図書館で驚いたのは,こだわりの家具設計でした。開架閲覧室にある机・椅子はまったくのオリジナル設計で,この図書館の建築にあわせた家具となっています。開架閲覧室の書架と閲覧席 オリジナル照明スタンドを付けた閲覧席...
View Article武蔵野大学有明キャンパス図書館(5)こだわりの工夫家具(2)
引きつづき,閲覧フロア内の家具の紹介をいたしましょう。新着雑誌を置いている書棚はすべて低書架で,表紙を示した「面陳」となっていました。スペースに余裕があるからこその,ゆったりとした配置ですね。ゆったり面陳の新着雑誌書架 この低書架の照明は,見たことのないちょっと変わったフォルムをしていました。緑色のドーナッツ板に間接照明があたり,雑誌フロアを適度に照らしていましたね。雑誌書架の間接照明 同照明を拡大...
View Article武蔵野大学有明キャンパス図書館(6)開放性の高い開架書庫
図書館最後の紹介は,書庫エリアとなります。書庫には電動集密書架がありますが,アクリル側板となっているために,開放性の高さを印象付ける空間となっています。開放性の高い電動集密書架...
View Article武蔵野大学有明キャンパス図書館(7)番外編:魅力的な厚生施設
さて有明キャンパスの最終回では,3号館を紹介しましょう。3号館は,図書館のある2号館の南側に位置する,3階建ての建物です。武蔵野大学有明キャンパス3号館(手前の建物)...
View Article前橋国際大学(1)学生のコミュニティを作るラーニング・コモンズ
かねてより注目していた,前橋国際大学のラーニング・コモンズ「KYOAI COMMONS」を訪問してきました。 前橋国際大学の奥田先生とは,数年前からツイッターを通じて面識ができていました。また,奥田先生のラーニング・コモンズに関する論文や,KYOAI COMMONSの紹介記事などに注目はしていたのですが,見聞するのはこれがはじめてだったのですね。...
View Article前橋国際大学(2)オープンな教室と密着したラーニング・コモンズ
そしてこの前橋国際大学ラーニング・コモンズのもう一つの特色は,2階フロアに教室が置かれていることだと思いました。私が訪問したときの臨時講演も,この2階の教室で行ったのですが,学生がよく出入りするこの建物の中で行われる授業が,履修していない学生の目に触れるということは,色々な可能性を秘めていると思っています。ラーニング・コモンズ2階の教室...
View Article前橋国際大学(3)学びの場におけるユニバーサルデザイン
前橋国際大学を訪問したとき,時間があったら学長と挨拶してほしいと奥田先生に言われました。もちろん大歓迎でしたのですが,学生の方に連れられてキャンパスを回っているときに,偶然学長とお会いすることができました。その時は,あまり深くお話はできなかったのですが,その後一通り授業の見学などをした後に,再び学長に誘われて学長室に入ることとなりました。ラーニング・コモンズのPCエリア...
View Article大学図書館問題研究会・山形全国大会のススメ
この夏,山形市で大学図書館問題研究会の第45回全国大会が開催されます。私は,この研究会のメンバーではないのですが,昔の職場で開催される全国大会ということで,他人事ではないような気がして,何か関わることができないかと考えていました。(大学図書館問題研究会・全国大会サイト)https://sites.google.com/site/dtk2014yamagata/...
View Article